「脱サラして農家でもやりたいな・・・」なんて考えたことがある人は結構多いのではないでしょうか?ただ「肉体労働」や「資金問題」などで、実際に行動に移す人はほとんどいないと思います。
高齢化に伴い農家の跡継ぎ問題や若者の農業離れが深刻となる中、農林水産省は青年の就農意欲の喚起と就農後の定着を図るため「青年就農給付金」という制度を設けています。
「青年就農給付金」は「準備型」と「経営開始型」の2つが用意されています。
青年就農給付金(準備型)
こちらは準備型ということもあって、農業技術及び経営ノウハウの習得のための研修に専念する就農希望者を支援するためのものです。最長2年間、年間150万円の給付が受けられます。
ただし、給付を受けるには以下の条件をすべてみたしている必要があります。
- 就農予定時の年齢が、原則45歳未満であり、農業経営者となることについての強い意欲を有していること
- 独立・自営就農または雇用就農を目指すこと
- 研修計画が以下の基準に適合していること(※ 基準は省略)
- 常勤の雇用契約を締結していないこと
- 生活保護、求職者支援制度など、生活費を支給する国の他の事業と重複受給でないこと
青年就農給付金(経営開始型)
こちらは、経営リスクを負っている新規就農者の経営が軌道に乗るまでの間を支援するためのものです。最長5年間、年間150万円の給付が受けられます。
ただし、給付を受けるには以下の条件をすべてみたしている必要があります。
- 独立・自営就農時の年齢が、原則45歳未満であり、農業経営者となることについての強い意欲を有していること
- 独立・自営就農であること
- 経営開始計画が以下の基準に適合していること
- 人・農地プランへの位置づけ
- 生活保護等、生活費を支給する国の他の事業と重複受給でないこと
まとめ
この給付金制度を利用すれば、準備期間2年、経営開始5年の計7年間で最大1,050万円の支援を受けることができます。本気で農家になることを考えている人は、このような支援を積極的に活用してみてはいかがでしょうか。
農林水産省/青年就農給付金
http://www.maff.go.jp/j/new_farmer/n_syunou/roudou.html
この記事へのコメントはありません。