腹筋のカウンター&モチベーション維持アプリ「Runtastic Sit-Ups PRO」に続いて、近接センサーで腕立て伏せの回数を自動カウントしてくれるアプリ「Runtastic Push-Ups PRO」を導入してみました。
こちらのアプリも腕立て伏せを行う時には手放せないアプリになってきました。
ワークアウトで腕立て伏せを開始
腕立て伏せを開始する場合には「ワークアウト」タブをタップして、「トレーニング開始」か「セッション/記録」のいずれかを選択します。
「トレーニング開始」では、アプリが用意したトレーニングプランを行うことになります。科学的に効果のあるトレーニングプランになっているようなので、腕立て伏せを何回くらいやれば良いか分からない人はこちらをおすすめします。
「セッション/記録」はフリートレーニング用でセット数は決められていません。好きなだけ回数を行うことができます。近接センサーを利用して、腕立て伏せを行うたびに残りの回数が減っていくようになっています。
顔の一部を画面に近づければカウントしてくれますが、たまにカウントしてくれない時もあります。アゴや鼻などで画面に軽くタッチすると確実です。
指定された回数をやり終えるとトレーニング完了となります。余裕がある場合は、指定回数以上行うことも可能です。トレーニングが終了したらアイコンをスライドさせて「保存&停止」を行います。
セット数や時間などセッションサマリーが表示されます。FacebookやTwitter、メールなどでトレーニング情報を共有することもできます。セッションサマリー確認後、表示を消すとトレーニング記録が更新されます。
トレーニング履歴の確認
「履歴」タブをタップすると今まで行ったトレーニング履歴を「レベル」「月」「年」「合計」別に確認することができます。
獲得バッジ&設定変更
「Me」タブをタップするとトレーニング実績に応じて獲得したバッジの確認や「設定」を変更することができます。コレクション感覚で集めたくなるので、モチベーション維持には良いのではないでしょうか。
「設定」から「音声フィードバック」や「トレーニングプラン」を変更することができます。この記事を執筆時点では「音声フィードバック」は日本語には対応していません。アップデートで対応してくれるとうれしいですね。
まとめ
トレーニングプランではレベルを選択することができます。あまり自信のない人は、レベル1から始めることをおすすめします。
腕立て伏せを継続するモチベーションが上げたい時には、このようなアプリを利用してみるのも1つの手ではないでしょうか。使いやすくて便利ですよ!
この記事へのコメントはありません。