WordPress(ワードプレス)のSEO対策のためのプラグイン「Google XML Sitemaps」を紹介します。
基本的に検索エンジンのクローラーは、サイトの更新頻度が高ければ訪問頻度が高くなりやすいと言われています。そうは言っても、確実に検索エンジンに認識してもらうためにはサイトマップを作成しておきましょう。
「Google XML Sitemaps」なら自動でサイトマップを出力してくれる
サイトマップは手作業でやると更新のたびに修正しなければならないのでとても面倒くさいです。そこで、サイトマップを自動で出力してくれるプラグイン「Google XML Sitemaps」を活用しましょう。
管理画面「プラグイン」の項目にある「新規追加」から”Google XML Sitemaps”でプラグインの検索を行えばすぐにでてきます。
「いますぐインストール」をクリックしてプラグインをインストール。
インストールが完了したら「有効化」をクリック。
「有効化」が完了すると、管理画面「設定」に「XML-Sitemap」が追加されているのでクリックします。
サイトマップはまだ構築されていないので、「こちらをクリック」をクリックすれば作成してくれます。完了後に「Bing への通知中に問題が発生しました。」と表示されますが無視してOKです。
「http://(あなたのサイトのアドレス)/sitemap.xml」で生成されたサイトマップの内容を確認することができます。
まとめ
新規にサイトを作成したら検索エンジンに確実に反映させるためにもサイトマップを作成しましょう。
サイトマップを生成したら、Googleウェブマスターツールからサイトマップの追加も忘れずしておきましょう。せっかく作成したサイトを一人でも多くの人に見てもらうためにもやるべきことはしっかりとしておきたいものです。
この記事へのコメントはありません。