- ホーム
- 過去の記事一覧
これ読んでみた
-
急にトレーニングを始めるのは危険!運動習慣がない人におすすめの筋トレ3つのステップ
健康を意識して運動を始めたいと思っている人は多いのではないでしょうか。運動やトレーニングを行うことで、身体を若々しく保つことはもちろん、メンタル面の強化や脳の活…
-
「食事」「体」「心」の3つの改善で病的老化をストップさせて若返る方法
アンチエイジング(抗加齢)の専門医である川田浩志さんの「サクセスフルエイジングのための3つの自己改革」を読んでみました。人間は自然による老化(生理的老化)を防ぐ…
-
パーソナルフィットネストレーナーが教えてくれる筋トレで効果的な成果を上げるための5つの原則
パーソナルフィットネストレーナーである山本ケイイチさんが書いた「仕事ができる人はなぜ筋トレをするのか」を読んでみました。ビジネス書などを読むと、これからの時代ビ…
-
安さ、手軽さ、便利さ、毒性、食品添加物の光と影を暴く「食品の裏側」
元添加物トップセールスマンが書いた「食品の裏側―みんな大好きな食品添加物」という本を読んでみました。「元添加物セールスマンが明かす食品添加物の危険性!」なんて感…
-
自営業は身体が資本!30代になったら始めておきたいカラダへの投資「カラダマネジメント術」
レバレッジシリーズでお馴染みの本田直之さんが書いた健康管理本「カラダマネジメント術」を読んでみました。30歳以降の忙しいビジネスパーソン向けに、健康の大…
-
今話題のユーグレナで食糧問題や環境問題は解決するのか?「僕はミドリムシで世界を救うことに決めました。…
最近なにかと話題のユーグレナ(和名:ミドリムシ)が気になったので、「僕はミドリムシで世界を救うことに決めました。」を読んでみました。著者である出雲充氏は…
-
誰もが知りたくなる20歳若返るアンチエイジング術「50歳を超えても30代に見える生き方」
今ではすっかりテレビや雑誌などで有名になったナグモクリニック院長の南雲吉則医師が書いた「50歳を超えても30代に見える生き方 人生100年計画の工程表」を読んで…
-
交感神経と副交感神経のバランスを整えれば病気になりにくくなる「なぜ「これ」は健康にいいのか?」
順天堂大学医学部教授で律神経研究の第一人者小林 弘幸さんの「なぜ「これ」は健康にいいのか?」を読んでみました。交感神経と副交感神経、自律神経の解説および…
-
元ボディービルダーで東京大学教授が教えてくれる筋肉の取り扱い説明書「トレーニング・メソッド」
筋トレ方法の勉強のため元ボディービルダーで東京大学教授の石井直方さんの著書「トレーニング・メソッド」を読んでみました。この本では筋肉の部位別に胸、腹、肩…
-
安心で安全な食卓を守るために必要な知識「これなら食べよし!」
「添加物」「遺伝子組み換え」「残留農薬」「放射能汚染」など食品の安心や安全を脅かすものはたくさんあります。「これなら食べてよし!」では、私たち消費者が食…